季節はすっかりと初夏へと移行していますが、北海道の桜の時期に「日本さくら名所100選」にも選ばれている、日高地方・新ひだか町静内の「二十間道路桜並木」へ動画撮影に行って来ました。
日付は5月2日で、丁度「しずない桜まつり」の最終日でした。本来、今年のまつり期間は4月24〜29日まででしたが、桜の開花状況を鑑みて急遽5月2日まで延長されたとの事です。
エゾヤマザクラを中心に約2000本以上の桜が約7kmの直線道路の両側に姿を見せる風景は、時に「日本一の桜並木」と称される事もよくあります。
道路は一般に二十間道路と呼ばれており、明治から戦前にかけてこの地にあった新冠御料牧場(現在は「独立行政法人 家畜改良センター新冠牧場」)と静内市街地を結ぶ道路として、また牧場を視察に訪れる皇族の「行啓道路」として、幅20間(約36m)の規模で1903(明治36)年に造成されたのが始まりで、当時は中央道路と言われていました。
桜並木の方は1916(大正5)年から3年の歳月をかけて、近隣の山々からエゾヤマザクラ等を移植したのが始まりです。
下の動画では、約7kmの二十間道路桜並木を最初から最後まで往復走行しておりますので、魅惑の桜並木を是非ご覧下さい。
【関連動画】
こちらは桜まつりのイベント会場。「花のトンネル」と呼ばれている場所です。
エゾヤマザクラの花はソメイヨシノに比べると鮮やかなピンク色です。また人工種のソメイヨシノに対し、エゾヤマザクラは野生種の為、個体差が大きいのも特徴。開花と同時に葉が出てくる性質もあります。
今年の「しずない桜まつり」の来場者数は約7.5万人で、前年比8000人増だったそうです。ただし新型感染症の年を除くと、ほぼ毎年10万人以上の人出があった事を考えると、少し寂しい印象。
帰途にJR日高本線の中心駅だった旧JR静内駅へ寄ってみました。
日高本線は苫小牧駅から様似駅までの太平洋沿岸を結ぶ路線でしたが、2015年に線路が高波で被災して鵡川駅以南が運休状態に。結局2021年に鵡川駅以南の鉄道は廃止され、正式にバス転換されました。その結果、日高本線は日高管内を通らなくなり、路線名のみにその名を残す事に。
現在はバスターミナル待合所と観光案内所になっている旧駅構内。
期間限定(4/24〜5/6)で旧ホームに出る事も出来ました。
苫小牧方向です。
GWの一般公開に向けて草取りくらいは実施したのでしょうが、廃駅ホームとは思えない位きれいな印象でした。レールが錆びている事を除くと、今にも列車が姿を見せそうです。
様似方向です。
大きな都市のない北海道・日高地方。しかし(記事内では紹介できませんでしたが)競走馬牧場を始め「これぞ北海道」らしい風景がたくさん広がっています。