道と路と未知のウラ側

道路に関するYoutubeやってます!

【ニ条城】世界遺産で歴史の息吹きに触れる

2023年10月に行った京都旅行の締め括りは、世界遺産古都京都の文化財」の一つとして登録されている二条城でした。

日時は10月5日9:00頃。

道路は堀川通で、二条城前は京都府道38号に相当しています。

道路の向こうに二条城の正門・東大手門が見えます。現存するこの東大手門は1662年頃の建築と考えられているそうです。

その左側に見えるのが東南隅櫓。

東大手門から入ると次は唐門をくぐります。

日光東照宮を思わせるような豪華な唐門の彫刻。

唐門を抜けると、国宝・二の丸御殿前の広場になっていました。

二条城は天皇の住む京都御所の守護と、将軍上洛の際の宿泊所として徳川家康が1601年に築城を命じ、1603年に現在の二の丸部分が完成。

1624〜26年にかけて徳川秀忠・家光により大規模な増改築が行われ、本丸・二の丸・天守閣が完成して現在の規模になっています。

初代・徳川家康から第3代・家光の時代まで、征夷大将軍就任の際の入城や徳川家康豊臣秀頼の会見、禁中並公家諸法度の公布、後水尾天皇の二条城への行幸など、二条城では歴史上の出来事も多くありましたが、以降は長く歴史の表舞台から姿を消しています。

しかし幕末になり政局が京都の地となった為、第14代・徳川家茂による230年ぶりの将軍入城、そして最後の将軍・徳川慶喜による1867年の大政奉還の舞台として、二条城は止まっていた時を再び刻み始めるのです。

この後、二の丸御殿内部を見学したのですが、残念ながら内部撮影は禁止。

あまりにも有名な頓田丹陵筆、二の丸御殿での『大政奉還』の図。

明治以降は1884(明治17)年に皇室の「二条離宮」となり、1939(昭和14)年に京都市へ下賜されて一般公開されるようになりました。

さて、二条城の二の丸御殿といえば「鶯張りの廊下」。

これは歩くと鳥が鳴くような音が聞こえ、永く敵の侵入を察知する為と言われて来たのですが、近年はその説が否定的になって来たのだそうです。

同じ「鶯張り」だった京都・知恩院では、修理した事で鳴っていた廊下が鳴らなくなったり、老朽化で鳴っていなかった廊下が鳴るようになったという事実から、どうやら単に経年劣化で廊下の金具が緩んだ事が原因である可能性が高くなったのです。

「忍び返し」というのは、あくまで結果論であり、人為的なものではなかったのですね。

特別名勝に指定されている二の丸庭園です。

名勝とは風景・景観が優れていて価値が高い文化財で、特別名勝は名勝の中でも価値が特に高いものです。

名勝を重要文化財とするならば、特別名勝は国宝に相当する、と例えればその位置付けが分かりやすいでしょうか。

今回の京都訪問でブログ筆者が直接目にした特別名勝は、ここの他に鹿苑寺金閣の庭園があります。

内堀に架かる東橋を渡って本丸に向かいます。

正面は本丸櫓門。

橋の袂からの内堀の眺め。

正面に本丸御殿が見えますが、残念ながら修繕中でした。

本丸御殿は1788年の天明の大火で一度焼失しており、現在の本丸御殿は明治の離宮時代に京都御所の北にあった旧桂宮邸(1847年建築)の主要部分を移築したものです。その為、徳川家の二条城とは元々関係のないものですが、この旧宮邸は幕末時に孝明天皇の仮皇居となっていたり、皇女・和宮が暮らしていたりと由緒のある御殿だそうです。

本丸の南西隅にある天守閣跡に登ってみました。

二条城の天守閣は伏見城から移されたものでしたが、1750年の雷火で焼失してしまい、そのまま再建される事なく現在は石垣だけが残っています。

東橋とは反対側の西橋を渡って、内堀の外に出て来ました。

内堀の北西隅。奥に見えるのが西橋。

内堀の北側を回って戻ります。

内堀の北東隅。奥に見えるのが東橋と本丸櫓門。

二条城北側の北大手門。通行止めのようでした。

これで見るべきものは見たようです。

 

徳川の時代の始まりと終わりを見続けた二条城。

見物しながら当時の歴史的登場人物に想いを馳せるのもいいですね。